世界で注目されるワイン“ボジョレー・ヌーヴォー”に迫る!

ワイン素人さんむけの記事

『ボジョレー・ヌーボー』ってどんなワイン?

『ボジョレー・ヌーボー』は、聞いたことがありますよね?

日本では「解禁」という言葉と一緒に使われることが多いですよね。

ボジョレー・ヌーボーは、フランスで作られるワインの1種です。

分類としてはブルゴーニュワインで、その中のボジョレーワインの、さらにその中の1つの種類

毎年決まった瞬間に解禁されるのですが、その年に収穫したブドウで作ったお酒を真っ先に流通させたものがボジョレー・ヌーボーなんです。

ちなみに、このワインに使われるのはガメやガメイと呼ばれる品種のブドウです。
ブルゴーニュなので、単一品種で作られている点も一緒に覚えておきましょう。

以前はピノ・ノワールも使われていたようですが、現在はガメのみとなっています。

これもちなみにですが、ボジョレーワインには白ワインも存在しているものの、ボジョレー・ヌーボーは赤ワインのみです。

製法にも特徴があり、“マセラシオン・カルボニック法”が用いられています。

通常のワイン作りよりも早く生産することができることと、ブドウを破砕しないので、渋みなどを抑えた仕上がりにできるなどの特徴があります。

ボジョレー・ヌーボーが話題になる理由

ボジョレー・ヌーボーが解禁されるのは、毎年11月の第3木曜日、午前0時です。
解禁日が決まっているところにプロモーションの巧みさが感じられますよね。

解禁の細かな時間まで決めることで、「この瞬間にならないと飲むことができない」という特別感を、人々に持たせることに成功したわけです。

これがボジョレー・ヌーボーが話題になる大きな理由の1つ。

もう1つは、単純に、その年に収穫されるブドウで作った1番最初のワインだからです。

その年のワインの出来、つまりブドウの出来を知るための基準にもなるので、ワイン好きにとって特別なものとされているわけですね。

【ボジョレー・ヌーボーが話題になる理由まとめ】

①解禁の細かな時間まで決めることで特別感を演出
②その年に収穫されるブドウで作られた1番最初のワイン

ボジョレー・ヌーボーの解禁日のひみつ

解禁日はすでに述べた通りですけど、実はこれには裏話があるんです。

かつては解禁日など定められていませんでした。
ワインの生産者たちは、その年に獲れたブドウを使って他の生産者よりも早く市場に流通させようと、そのスピードを競ったそうです。

その結果、とてもクオリティの悪いボジョレー・ヌーボーが出回ってしまいました。

これは困ったということで、フランス政府は毎年11月15日を解禁日とし、それ以前に販売してはいけないという法律を作ります。

ただ、この11月15日が土曜日や日曜日になってしまうと、ワインが運べない、お店も休み、ボジョレー・ヌーボーが売れないと、盛り上がりに欠けてしまったので、11月の第3木曜日が解禁日となったんです。

ちなみに、先進国の中では日本が1番早く、このワインが解禁されるんですよ。

時差の関係で、フランスよりも早く11月の第3木曜日の午前0時を迎えます。
その国の時間で解禁できるので、世界でもかなり早めにボジョレー・ヌーヴォーを口にすることができるんです。

日本人で良かったと思える瞬間ですね。

フランス政府は毎年11月15日を解禁日にするという法律を作る

11月15日が土曜日や日曜日にかさなってしまうとリスクが多い

11月の第3木曜日が解禁日となった

ワイン素人さんにおすすめのボジョレー・ヌーヴォー

ボジョレー・ヌーボーは、いろんな銘柄が存在しています。
初心者でもとっつきやすい銘柄を紹介するので、毎年11月にはぜひ手に入れてください。

ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー セレクション・プリュス

僕が以前、エチケットデザインが気に入って買ってみたところ、ものすごくおいしかったのがこれです。

いわゆるジャケ買いをしたんです。
そうしたら、とてもフルーティーで飲みやすく、フレッシュで、非常にレベルが高いと感じました。

ボトルがおしゃれですから、それも初心者の方におすすめしたい理由ですね。
味も間違いありませんよ。

ジョルジュ デュブッフ ボジョレー ヌーヴォー

このワインは、とにかく香りが豊か
匂いだけでも十分に楽しめるほどです。

味はこちらも新鮮な果実味がしっかりと伝わります。
初心者だけれども、本格的なワインを飲んでみたいという人にもおすすめできる1本です。

日本でもかなり人気のワインで、解禁されると瞬く間に売れていきます。

これを選んでおけば周囲の人とも話が合わせやすいので、これからワインを学んでいきたいという人に、是非飲んでもらいたいですね。

タイトルとURLをコピーしました